爪の間の汚れを落とそう!

爪の間の汚れを落とそう!爪の中が汚くなる原因と予防法は?

飲み物を飲みながら会話するときや書類を渡すとき、手は意外に見られているものです。爪の間に汚れがたまっていると不潔に見え、思わぬイメージダウンも免れません。しかし、とくに汚れたものをさわっていないのに、爪の間が汚れることもあるのはなぜなのでしょうか。

今回は、爪の間が汚れる原因や汚れの落とし方、できるだけ汚れないようにするための予防法について解説いたします。きれいな指先で自信をもった振る舞いができるよう、いつも爪の間をきれいにしておきましょう。

爪の間が汚れる原因
清潔にしているつもりでも、気づけば爪の間が汚れていることがあるものです。汚れの原因に、心当たりがないときもあることでしょう。爪の間の汚れには、次のようなものがあります。

家庭菜園やガーデニング、庭の草むしりなど、素手で土をさわると爪の中に土や泥が入り込んで汚れてしまいます。また、小さな子どもがいる方は公園の砂場で一緒に遊ぶ際など土や砂に触れる機会が多く、爪の間が汚れやすいものです。土をさわるとどうしても爪の間に入りやすいため、注意しましょう。

油汚れ
自転車のチェーンをさわったときなどは、油が手について黒く汚れてしまいます。爪の間に入った油汚れは、ハンドソープで洗っても簡単には落とせません。

古い角質
皮膚の新陳代謝によって新しい細胞が生まれると、古い角質は表面に押し上げられて垢になります。爪の中の古い角質も垢となり、汚れとしてたまってしまうのです。

頭皮など
頭がかゆくて、無意識のうちにかいてしまうことがあるでしょう。爪を立ててかくことで、頭皮やフケが爪の間に入って汚れとなることがあります。また、虫刺されや乾燥肌が原因で体をかくこともありますが、この場合も皮膚の汚れや皮脂などが爪の間に入り、汚れとなってしまいます。

爪の汚れの落とし方
爪の間に汚れが残っていると、周囲の人から不潔な印象をもたれてしまうかもしれません。さらに、知らぬ間に雑菌が繁殖するおそれもあります。古い角質や皮脂などが、雑菌の養分になってしまうからです。とくに、足は靴や靴下によって蒸れやすいため爪に雑菌が繁殖しやすく、不衛生なうえにおいの原因にもなります。汚れが気になるときはしっかり落としておきましょう。

丁寧な手洗い

爪の間の汚れを落とすには、丁寧な手洗いが基本です。手のひらや手の甲だけでなく、指も1本ずつ丁寧に洗いましょう。手のひらにハンドソープの泡をのせ、反対の手の爪でひっかくように洗うと効果的です。まずはしっかり時間をかけて、丁寧に洗ってみてください。

爪ブラシで洗う
手洗いしても爪の間の汚れが落ちないときは、爪ブラシが役に立つでしょう。細かいところまでブラシが入り込んで、汚れをきれいに落とせます。100円ショップでも売っているため、1つ持っておくと役立つでしょう。爪ブラシに石鹸の泡をつけて、軽くこすってください。強くこすりすぎると皮膚と爪の間が傷つき、かえって菌が入りやすくなるので注意しましょう。使用後は、殺菌効果のあるハンドソープを使ってブラシの汚れや雑菌を洗い流してください。ぬれたまま放置すると雑菌が繁殖しやすいため、風通しのよい場所に置いて乾燥させましょう。

新陳代謝などで、爪垢は自然にたまります。雑菌を繁殖させないためにも、定期的に爪ブラシを使って汚れを落とす習慣をつけましょう。

クレンジングオイルを使う
汚れが油性の場合は、クレンジングオイルで落とせることがあります。クレンジングオイルは油分の多いメイクを落とすためのアイテムなので、油性の汚れを落とすのに効果的なのです。顔に使うものでもあるため、肌の弱い方でも安心して使えるでしょう。綿棒に含ませて汚れを落としたら、石鹸で洗い流してください。

爪垢取りを使う
爪垢を取るための専用器具も販売されています。耳かきのように先端がカーブしているため、爪の隙間に入れると汚れや爪垢を簡単に取り除けるのです。汚れが気になって、つまようじのように先端の細いものを利用したくなる方もいるかもしれません。しかし、とがったもので汚れを取ろうとすると、汚れや細菌の侵入を防ぐ「ハイポキニウム(爪下皮:爪と皮膚をつなぐ部分)」が傷つき、炎症を起こすおそれがあります。とがったものは使わずに、爪垢取りを利用しましょう。

爪の間の汚れを予防する方法
爪の間に汚れがたまると見た目の清潔感を損なうだけでなく、雑菌の繁殖にもつながって不衛生です。汚れを落とす方法をいくつかご紹介しましたが、できるだけ汚れをためないようにするのがベストといえるでしょう。爪の間の汚れを予防する方法をご紹介いたしますので、ぜひ試してみてください。

爪を短く切る

爪が長いと汚れがたまりやすいため、短く切っておきましょう。短い方が手を洗うときに爪の中まで洗いやすいため、こまめに切るようにしておけば汚れを予防できます。

ただし、短ければ短いほどよいというわけではありません。深爪すると爪と皮膚の接する部分が減り、フリーエッジ(爪の白い部分)が増えます。その部分に汚れがたまりやすくなるため、深爪はしないように注意してください。爪の汚れを予防するためにも、適度な短さに保ちましょう。

爪を切るときのポイント
爪を切るとき、爪先を丸く切る方が多いようです。しかし、爪の汚れを防ぐためにはスクエアオフの形がよいとされます。スクエアオフとは、爪の白い部分を1〜2ミリ残してまっすぐ切り、両端だけを少し削る切り方です。足の爪もスクエアオフにすると巻き爪を防げるため、爪垢がたまりにくくなります。

また、爪を切るのは、入浴後に爪が柔らかくなったタイミングがベストです。乾燥した状態だと爪に負担がかかるため、できるだけ柔らかくしてから切ってください。

ゴム手袋をする
土や油などをさわると、爪の間に汚れがたまります。できるだけ素手でさわらないようにしましょう。ゴム手袋や軍手、使い捨てのビニール手袋などを利用することで、爪の中が汚れるのを防げます。

皮膚を保湿する
体や頭皮をかいてしまうと、爪の間に皮膚の汚れや頭皮、フケなどが入ります。無意識のうちにかくクセがある方は、肌や頭皮が乾燥しているケースも考えられるため、全身の保湿をしておきましょう。肌の乾燥で生じていたかゆみも潤いを与えることで抑えられ、無意識のうちに爪でかきむしることもなくなります。

ハンドクリームでガードする
爪が汚れそうなものをさわるとき、あらかじめ爪の間にハンドクリームを塗ってコーティングしておくと、汚れがつきにくくなるのでおすすめです。ゴム手袋や軍手で爪をガードできないときは、ハンドクリームを適量塗って汚れを予防しましょう。

エナメルリムーバーを使う
マニキュアを落とすエナメルリムーバーでも、爪の間の汚れを落とせます。少量をコットンに含ませたら、爪を覆ってそのまま数秒押さえましょう。ただし、エナメルリムーバーが手肌の油分まで落とすおそれもあるため、汚れを落とした後はよく手を洗い、保湿してください。

酢につける
ゴボウやフキなどの下ごしらえをすると、アクで手が黒く汚れてしまいます。黒い汚れは爪の間にも入り、簡単には取れません。野菜のアクはアルカリ性の性質をもつため、酸性の酢を使えば中和して落ちやすくなります。酢を同量の水で薄め、アクで汚れた手につけたらなじませるようにして汚れを落とし、水で洗い流しましょう。酢には種類がありますが、調理酢には砂糖などが含まれており汚れを落とす効果が弱いため、食酢や穀物酢を選んでください。

汚れを落とした後はアルコール消毒を
爪の間の汚れを落とした後は、手指をアルコール消毒しましょう。リキッドタイプのフマキラー「アルコール消毒プレミアム ウィルシャット手指用」は、手指の隅々に行きわたり、気になる細菌やウイルスを除去します。速乾タイプなのでべたべたせず、すぐに乾いて使い心地も抜群です。さらに、保湿成分ヒアルロン酸Naを配合しているため、手にも優しく安心です。

ウイルスが気になる昨今、日に何度も手洗い・消毒をするのが習慣になり、手荒れが気になる方も多いことでしょう。皮脂の不足しがちな手肌をいたわりながら、幅広いウイルスや細菌に効果を発揮しますので、ぜひご家族で使ってみてください。

 

#ガーデニング #予防 #商品 #原因 #100均 #乾燥肌 #内容 #ハンドクリーム #皮膚 #頭皮 #ブラシ #マニキュア #爪切り #部分 #繁殖 #ハンドソープ #深爪 #角質 #クレンジングオイル #雑菌 #爪汚れ #爪垢

コミュニケーションでは、「信頼」「感情」「論理」の3要素

コミュニケーションでは、「信頼」「感情」「論理」の3要素を意識する
 
 
コミュニケーションは、難しい。

なぜなら、「これだけに気をつければ大丈夫」という、 わかりやすい指針がないからだ。初めて言語が生まれた太古の昔より、人類はコミュニケー ションに多大な苦労を経験し、そして、多くの工夫を重ねて改善してきた。

コミュニケーションにおいて大切なのはテクニックではなく、問われるのは人間としての総合力だ。


しかし、単に「コミュニケーションには総合的な力が大切だ」といわれただけでは身もフタもなく、どうすればいいかもわからない。なのでここでは、本来は非常に複雑な要素がからみ合って成立する「コミュニケーション」というものを、大切な3つの基本的な要素に分解したうえで考えていきたい。

コミュニケーションを構成するのは、主に「信頼」「感情」、そして「論理」の3つの要素だ。この3つをバランスよく満たすことが、円滑で効率的な意志疎通を可能にする。

これは、2000年以上も前に、哲学者アリストテレスが弁論のために必要な要素として説いていたものだ。

しかしこの考え方は、弁論だけに限らず、人と人とのコミュニケーション全般に適用できる、非常に有用なものだといえる。

 

まずは相手に 「信頼」 してもらうこと
コミュニケーションの基本中の基本となるのが、まず「自分という人間を信頼してもらう」というプロセス。これがなければ、3つの要素のうちの残り2つがあったとしてもコミュニケーションは機能しない。

信頼関係ができていない相手の話は、たとえそれがどれだけ素晴らしい内容だったとしても、心から信用して聞くことができないのだ。

たとえば知人から、何かのプロジェクトを一緒にやろうと持ちかけられたとする。そのプロジェクトの内容自体ももちろん大切だが、その前に、まずは相手への信頼が最も重要だ。

普段からあまり信用できないと思ってる人物からのオファーだと、いくらプロジェクトの内容が良く思えても、怖くて乗れないものだ。

逆に、普段からとても信頼している人からのオファーだと、話をすべて聞き終わらないうちに「OK、やるよ」と返答することもある。

たとえ、プロジェクトの内容に少し課題があるように見えても、「この人が企画するのだから、きっと解決できる道があるだろう」と思えるのだ。

それくらい、コミュニケーションの前提となるお互いの信頼関係は重要だ。

 

人に動いてもらうには 「感情」 が大切
人は、基本的には感情の生き物だ。いくらロジックが正しいとわかっていても、それだけでは心は動かされない。

心が動かないと、真剣に行動に移そうとはしないのだ。ビジネスは、一見、論理で動くように見える。「お金」を媒介とした、厳密な損得の世界といえるから。

しかし面白いのは、そのビジネスを動かす「人」は、決して損か得かというロジックだけでは動かないということ。AとBという選択肢があって、明らかにAのほうが儲かる話であっても、相手が気に入らないなどの理由があると、儲からないほうのBを選んでしまう。

そして、そういうことは決してまれではないのだ。

そしてその傾向は、近年特に高まりつつある。ビジネスの世界においても、企業は単に利益を追求するだけではダメだ。

人の心を動かすには「ビジョン」が必要。そしてこのビジョンこそが、会社の永続的な成長にとって、最も重要なものなのだ。

ビジョンは、会社の話だけにとどまらない。個人と個人の関係においても同じだ。たとえば、ある商品を買ってもらいたい営業担当者がいたとして、その商品のスペックやコストパフォーマンスだけをアピールしても、顧客はなかなか心を動かされない。

その商品の持つ背景やストーリー、そして営業担当者個人の思いなどが十分に伝わって初めて顧客の心が動き、その商品を手に入れたいという気になるのだ。

 

正確なコミュニケーションのための 「論理」
この「信頼」と「感情」の2つの要素はとても大切だが、それだけではまだ不完全だ。

効率的で効果的なコミュニケーションを実現させるためには、「論理」の存在が欠かせない。

いくら信頼できる相手から感情を揺さぶる話を聞かされたとしても、もしその話が論理的でないとすると、残念ながら内容を正確に理解することが難しくなる。これは起業の世界でもよくある話だが、いくらビジョナリーで情熱があふれる起業家でも、プレゼンテーションで結局何が言いたいのかがわからないことがある。

その起業家が非常に好人物で、やる気と情熱を応援したい気持ちはやまやまなのだが、 話が正確に理解できないと、結局はこちらも具体的な行動を取ることができない。

リスクが大きすぎるのだ。「論理」的であることは、相手の時間をムダにしないことにもつながる、 コミュニケーションにおいてとても重要な要素だ。

「信頼」「感情」「論理」、この3つがすべてそろったときに、理想的なコミュニケーショ ンを実現させることができる。いつも、これを意識しておこう。

 

 

この記事は、アースメディア代表 松本 淳 著 『リクルートに会社を売った男が教える仕事で伸びる50のルール』(フォレスト出版)からの一部抜粋です。

 

#ビジネス #起業 #コミュニケーション #感情 #起業家 #信頼 #プレゼン #大切 #ビジョン #人 #感情コントロール #相手 #情熱 #信頼関係 #倫理 #商品 #プレゼンテーション #論理 #重要 #内容 #要素

こたつを掃除するタイミングはいつ?

こたつを掃除するタイミングはいつ?こたつの掃除方法を解説
 
 
B!
(0)

日ごとに気温が下がってくると、こたつの温もりが恋しくなる方も多いのではないでしょうか。こたつを使用するときは、「念入りな掃除」と「こまめな掃除」で清潔を保ちましょう。

今回はこたつの掃除にスポットを当て、掃除の必要な理由とタイミング、具体的な掃除方法などについてご紹介いたします。

こたつを掃除する理由

こたつには、想像するよりも多くの汚れやにおいなどが付着します。シーズン中も定期的な掃除を心がけ、清潔な状態で使用しましょう。

食べ物などの汚れ
飲食する機会が多いこたつには、食べ物や飲み物などがこぼれて付着しているおそれがあります。また、こたつで絵を描いたり工作したりする場合は、クレヨンや絵具、のりなどがつくことも考えられます。

上面の天板(てんばん)だけでなく、脚(あし)や布団類にも汚れがつきやすいので注意しましょう。天板と布団類の間にも、汚れやほこりがたまることがあります。

ヒーターのほこり
天板の裏側にあるヒーターには、汚れがつかないように感じるものです。しかし網(あみ)の部分には、布団類や衣服などから出た多くのほこりがたまっています。ヒーターのファンが回って温風を送るタイプのこたつは、ファンの部分にたまるほこりもチェックしてください。

ヒーターにほこりがたまったまま使用すると、内部の温度が上がりにくいだけでなく、異音や発火などのトラブルが起きることもあるので注意しましょう。

体や衣服のにおいなど
こたつの内部には、体や衣服から出るにおいや汚れが残りがちです。こたつで過ごす時間が長い家庭や人数が多い家庭ではにおいや汚れがつく頻度も高まり、不快に感じることがあるかもしれません。

とくに、犬や猫などのペットがこたつで過ごす家庭では、ペットのにおいや抜け毛がつきやすいのでこまめに掃除しましょう。

内部の湿気
布団類をかぶせて使用するこたつの内部には、湿気がこもる傾向があります。かといって掛け布団に隙間があると冷気を感じるため、こたつに入っている間は内部を換気しない家庭が多いでしょう。湿度と温度が高い環境では、カビやにおいが発生するおそれも高まります。

また、冬に窓ガラスの内側が結露する現象と同様に、天板の裏や床に水分がついてぬれることもあります。天板の裏が結露するときはいったんかけ布団を干し、床が結露するときはマットの下に断熱シートを敷くなどして対処してください。

こたつを掃除するタイミング

定期的なこたつの掃除は、どのようなタイミングでおこなえばよいのでしょうか。本格的な掃除は、こたつを片づけるときと使いはじめるときが基本です。とくに、夏の間に収納した場所でカビが発生した場合、使いはじめに念入りな掃除が必要です。

シーズン中はこまめに天板を拭き、ヒーターのほこりを取ったり布団類を干したりして、清潔を保ってください。部屋を掃除するタイミングでこたつも掃除すれば、定期的に汚れを落とせます。ただし、食べ物をこぼしたり結露が発生したりしたときは、すぐに対処して汚れやカビを防ぎましょう。

こたつの掃除~本体

それでは、こたつを掃除する方法を順にご紹介いたします。こたつを掃除するときは、コンセントを抜いて本体の温度が下がってから作業してください。

用意するもの
乾いた布
ぬらして固く絞った布
掃除機
掃除の方法
1. 天板と布団類を取り除く
2. 脚が外せるタイプのこたつは、分解してから作業する
3. 天板や本体の裏、脚のつけ根などのほこりを掃除機で吸う

【汚れが少ない場合】
4. 乾いた布で全体を乾(から)拭きする

【汚れがひどい場合】
4. 全体をぬらした布で拭き取る

【汚れが落ちない場合】
4. 中性洗剤を薄めた水に布をぬらし、固く絞って拭き取る
5. 真水でぬらした布を固く絞って拭き取る

【そのほか】
ぬれた布で拭いたときは、乾拭きして本体を乾燥させてください。脚を外したときは、組み立ててしっかりとネジを締めてから使用しましょう。また、除光液や化学ぞうきんなどは、塗装が傷むおそれがあるので使わないでください。

こたつの掃除~ヒーター

続いて、ヒーターの掃除方法をご紹介いたします。同様にコンセントを抜き、本体の温度が下がってから作業しましょう。

取り外せるタイプ
説明書に従ってヒーターを取り外します。故障の原因につながるため、内部のファンやそのほかの部品まで解体することは避けてください。

用意するもの(方法によって異なる)
新聞紙やシートなど
ドライバー(必要な場合)
【一般的な方法】

掃除機
ゴム手袋と軍手
綿棒、古い歯ブラシなど
【ほこりを吹き飛ばす方法】

エアダスターまたはブロワー(空気を吹き出す道具)
【ほこりを吸い取る方法】

大きめのビニール
はさみ
掃除の方法
【一般的な方法】
1. 天板と布団類を取り除く
2. 新聞紙などを敷き、こたつを裏返して置く
3. ヒーターを取り外す
4. ヒーターの網についたほこりを掃除機で吸い取る
5. ゴム手袋と軍手を重ねて手にはめたり、綿棒などを使用したりして網に残ったほこりを取り除く
6. ヒーターを取りつけるスペースのほこりも取り除く

【ほこりを吹き飛ばす方法】
1~4は同じ
5. 奥のファンなどにほこりがたまっているときは、エアダスターやブロワーを使用して吹き飛ばす

【ほこりを吸い取る方法】
1~3は同じ
4. 大きめのビニール袋の底に小さい穴を開ける
5. ヒーターをビニール袋に入れる
6. ビニール袋の入れ口に掃除機のノズルを挿し込み、ほこりを吸い取る

【そのほか】
掃除が終わったら、ヒーターを正しい位置に取りつけましょう。周囲に散らかったほこりも吸い取って、部屋を清潔に保ってください。

取り外せないタイプ
ヒーターが取り外せないときは、以下の方法で掃除します。

用意するもの
取り外せるタイプと同じですが、ほこりを吸い取る方法では粘着テープを使用します。

掃除の方法
【一般的な方法】
1. 天板と布団類を取り除く
2. 新聞紙などを敷き、こたつを裏返して置く
3. ヒーターの網についたほこりを掃除機で吸い取る
4. ゴム手袋と軍手を重ねて手にはめたり、綿棒などを使用したりして網に残ったほこりを取り除く

【ほこりを吹き飛ばす方法】
1~3は同じ
4. 奥のファンなどにほこりがたまっているときは、エアダスターやブロワーを使用して吹き飛ばす

【ほこりを吸い取る方法】
1~2は同じ
3. 袋状のビニールを解体して平らにする
4. ヒーターを覆うようにしてビニールを本体にはりつけ、入れ口と空気穴を作る
5. 入れ口から掃除機のノズルを挿し込み、ほこりを吸い取る
6. ビニールをはがす

こたつの掃除~布団類

こたつに使用する掛け布団やマット、カバーも清潔に保ちましょう。布団類は縫い目にほこりがたまりやすいので、こまめに掃除機で吸い取ってください。部屋の掃除と並行して、掛け布団やカバーをめくってこたつの内部に風を通してください。天気のよい日は布団類を外に干し、日光消毒をしましょう。

布団類の洗い替えを用意すれば、シーズン中に洗濯することも可能です。ラベルに記載された表示マークを見て、洗濯ができるかどうか確認してから取りかかってください。家庭で扱えるサイズであれば洗濯機で洗い、大きいものはコインランドリーを利用するか、クリーニング店に依頼しましょう。

小さいお子さんがいる家庭などでは複数枚のカバーを用意し、1~2週間に1度のタイミングで交換して洗濯するとよいでしょう。

こたつを快適に使用するポイント

最後に、こたつを快適に使用するポイントについてご紹介いたします。

定期的な掃除
先述した掃除の内容をまとめると、次のようになります。

【片づける前と使いはじめ】

本体の念入りな掃除
ヒーターの念入りな掃除
布団類を干す・洗う
【シーズン中の掃除】

天板を拭く
ヒーターのほこりを取り除く
布団類の縫い目のほこりを取り除く
掛け布団とカバーをめくってこたつの内部に風を通す
布団類を干す・(予備があれば)洗う
部品類のチェック
こたつを使いはじめる時期は、部品類のチェックも欠かさずおこなってください。一般的に、ヒーターの寿命は10年くらいと考えられています。こたつのメーカーによってはヒーターの修理や交換もできるので、電源を入れても作動しない場合は内部を分解せずに専門店に問い合わせましょう。

そのほか、使いはじめるときはコードやネジなどの状態もチェックしてください。

こたつ布団の保管には
こたつの本体を片づけたら、布団類も収納しましょう。掛け布団やカバー、マット類で洗濯できるものは洗ってよく乾かし、洗濯できないものは干してから収納します。一般的な寝具と同様に、不織布(ふしょくふ)の袋などに入れて保管してください。

こたつの布団類を収納するときは、フマキラーの「サザン・ロング 引き出し用」がおすすめです。成分が蒸発して広がる揮散(きさん)口が大きいため、布団類の上に置くだけで安定した効果を発揮します。

12ヵ月間の持続性があり、「とりかえ」の文字が出たらお取替えのサイン。布団類に薬剤のにおいがつかないだけでなく、ほかの防虫剤との併用が可能です。天然消臭剤・防カビ・除菌剤の配合で、においやカビなどの複合臭もすっきり消臭します。

こたつを掃除して冬を快適に過ごそう

今回はこたつの掃除をする理由やタイミング、具体的な掃除方法などについてご紹介いたしました。使いはじめるときと片づけるときは丁寧に掃除し、シーズン中はヒーターの掃除や布団類を干すなどして清潔を保ちましょう。定期的にこたつを掃除して、この冬も快適にお過ごしください。

 

#ペット #掃除 #方法 #洗濯 #収納 #布団 #掃除機 #こたつ #カビ #汚れ #使用 #結露 #見守 #ヒーター #天板 #掛け布団 #本体 #内部 #布団類

2022秋アニメ「宇崎ちゃんは遊びたい!ω」

大学3年生の桜井真一は、ウザ絡みしてくる後輩“宇崎ちゃん”こと宇崎花に振り回されながらも、何だかんだ退屈する事のない夏休みを過ごしたが……宇崎ちゃんはまだまだ遊び足りない! 秋は学園祭、冬にはクリスマスとイベントが盛りだくさん! さらに今度は、愉快な宇崎ちゃん一家も加わってますます賑やかに……!? 見守られたり、もてあそばれたり、背中を押されたり。“ただの先輩と後輩”な2人の日常に少しずつ変化のきざしが見え始める!? ウザさもカワいさもωな“ウザカワ系”後輩との青春ドタバタラブコメ、再びスタート!

 

主題歌
OP:「いちごいちえ Celebration」鹿乃と宇崎ちゃん


ED:「はっぴーらいふ」MKLNtic

 

#日常 #漫画 #アニメ #イベント #秋 #クリスマス #夏休み #青春 #後輩 #ラブコメ #背中 #退屈 #主題歌 #学園祭 #愉快 #見守 #大学三年生 #鹿乃 #宇崎 #桜井真一

#MKLNtic  #いちごいちえ #はっぴーらいふ

面白い漫画のおすすめ完結済みの作品「進撃の巨人」

進撃の巨人
講談社 著者:諌山創 全34巻完結
 f:id:hayabusakura:20221013111915j:image

人を食らう巨人が支配する世界を舞台に、人類と巨人との戦いを描いた、SF・ダークファンタジー漫画。『別冊少年マガジン』で2009~2021年まで連載されました。アニメや実写映画、ゲームなどさまざまなメディアミックス作品が展開され、累計発行部数は1億部を突破しています。

巨人の餌と化した人類は、50mの巨大な壁を築くことで、屋外への自由と引き換えに巨人の侵略を防いでいました。しかし、ある日壁を超える超大型巨人が出現し、壁の一部が破壊され、絶望の闘いが始まってしまいます。

壁外の世界を夢見ていた主人公のエレン・イェーガーは、目の前にいた母親を巨人に食われてしまい、救えなかった己の無力さを実感。そして、巨人への憎しみを募らせていくのです…。

巨人という理不尽な存在に不自由を強いられながらも、勇敢に立ち向かっていくエレンと仲間たちの姿に、胸を打たれる読者が多い作品。ホラー要素もありますが、ミステリーやサスペンス要素も楽しめます。迫力に満ちた名作に触れたい方におすすめです。

 

#ゲーム #漫画 #アニメ #世界 #連載 #舞台 #ホラー #作品 #ミステリー #サスペンス #進撃の巨人 #巨人 #人類 #講談社 #要素 #迫力 #進撃 #超大型巨人

夜ヨーグルトダイエットにおすすめのレシピ④

夜ヨーグルトダイエットにおすすめのレシピ④【代謝アップ】ホットヨーグルト+ベリー

ヨーグルトとベリーは人気の組み合わせ!ヨーグルトを温めることでビフィズス菌などが活発になるので、腸活効果がアップします。体を冷やさないので代謝の低下を防ぐ効果も期待できるでしょう。ブルーベリーは抗酸化作用が強く、体の酸化防止に。糖質やカロリーも低いフルーツなので、ダイエット中におすすめです。

f:id:hayabusakura:20221013060553j:image
【材料】(1人分)
●プレーンヨーグルト・・・200g
ラズベリーやいちご(冷凍でOK)・・・合わせて40g
●はちみつ・・・適量
【作り方】
ヨーグルトをカップに注ぎ、ラズベリー、いちご、はちみつを混ぜてレンジで人肌程度に温める。500Wで40秒~1分くらい)

 

#ダイエット #腸活 #糖質 #フルーツ #いちご #腸内環境 #ヨーグルト #ブルーベリー #代謝 #ハチミツ #抗酸化作用 #代謝アップ #ラズベリー #アップ #ベリー #ビフィズス菌 #適量 #酸化防止 #腸活効果

面白い漫画のおすすめ完結済みの作品「ゴールデンカムイ」

ゴールデンカムイ
集英社 著者:野田サトル 全31巻完結
 

明治末期、日露戦争が終わった直後の北海道周辺を舞台に、莫大な埋蔵金をめぐる生存競争を描いたサバイバル漫画です。2014年に『週刊ヤングジャンプ』で連載がスタートし、2022年4月に完結。アニメの4期が予定されており、実写映画化も決定しているなど話題の尽きない作品です。

日露戦争で死線をくぐり抜け、「不死身の杉元」の異名を持つ元兵士・杉元佐一。彼はある目的のために大金を欲し、一攫千金を目指してゴールドラッシュに沸いた北海道へと足を踏み入れます。

北海道で杉元を待っていたのは、網走監獄の死刑囚が隠した、莫大な埋蔵金への手がかりでした。杉元と、壮大で雄大大自然や凶悪な死刑囚との戦いを描いています。

緊迫感のあるシリアスなシーンも多い一方で、アイヌの少女・アシㇼパや個性的なキャラクターたちによるギャグ要素も楽しめるのが魅力。歴史ものやサバイバルものの大ヒット作品に興味がある方におすすめです。

 

#漫画 #アニメ #北海道 #舞台 #サバイバル #ゴールデンカムイ #アイヌ #一攫千金 #日露戦争 #死刑囚 #ゴールドラッシュ